NLP (アンカー)
今朝、TVから、曲が流れてきました。
長渕剛の若い頃の曲で
俺らの家まで♪
という曲。
懐かしい曲です☺️
私にとっては
懐かしい。。というより、この曲想を聞くと、
すぐに、中学の頃の空気感と、あの頃のキラキラとした幸せな春の空気が包んでいるような空間を運んでくれます。
今、歌詞をちゃんと聞いてみると、こうした内容だったのか〜と☺️思いますが、
曲想がとても好きです。
春を思わせる感じか、
ウキウキとさせます。
中学の頃。
休みの日に、日当たりのいいぽかぽかな縁側で、FMラジオを聞いていると流れてきた曲です。
この頃の長渕剛の曲や、オフコース、
…RCサクセションの、雨上がりの夜空に…とか、特に印象に残っている曲。
昼のポカポカした縁側で、流れてくる、こうした曲は、なんとも、幸せな空間を感じさせてくれました。
私には今でも、曲を耳にすると、日々楽しかった中学の頃の校舎や、校庭、あの頃の幸せを運んで来てくれるものです。
沢山いろんな曲が流れてきたと思うのに、
この曲や、雨上がりの夜空にとか、印象に残る曲はいい歌ですね。
曲自体がその時の全ての空気感や思い、あの頃の陽射しや、世界の広がりまで、思い出させて幸せな気持ちになります♡
あの頃…音楽となると、父が買ってくれていた、ラジカセでした。
(今でもすぐに思いだすw)
あの環境で、聞く、こうした曲は、これから大人になる私にとっても、その時の、わたしにとっても、いろいろな世界を共有できるもので、出会ったことのない、でも知っているような・・・世界の広がりを感じさせ、伝えてくれるものでした(^^♪
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
NLPでアンカーとは、
情報(刺激)が引き金となり起こす反応の、ことをアンカー⚓️といいます。
⚓️←この船のイカリのことでアンカーを下ろすとしたことが語源になっています。
何かの引き起こすための外からの刺激を
「トリガー」と呼びます。
これは、経験したことによるその時の感情、イメージが強いとアンカーとなって、
その時の情報がまた再現されます。
今回、私は、この曲(トリガーとなり)でふとこうした思いにアクセスした感じです。
この曲で、縁側だけでなく、中学の楽しい思い出の場面や映像も結びつき、幸せな感覚になりました。
こうして、経験により、いろいろなアンカーを持っていて、幸せを感じるアンカーや、また逆に〇〇を見たり、聞いたり、臭い、味・・など経験すると、
ぐーんと気持ちが下がり、感情が下がるものもありますね。
これは、それがトリガーとなり、その情報にアクセスしている状態で、自分なりの記憶で書き換えているにしろ、その状態を経験していますね。
幸せを感じるアンカーがあれば、それによってアクセスすれば、
幸せ感を経験できます。
(NLPでは、その良い状態と言われるものを、アンカーをつくり、アンカーを発動させるものもあります。)
セッションのひとつの要素は、そのアンカーの書き換えになります。
(他の要素もあります♪)
それにしてもいい曲♪というのは、
何年しても、新鮮で、忌野清志郎さん亡くなっていますが、曲からは、新鮮に生きて、いつでもあの人のパッション、曲を伝えてくれたり・・
生きています。
すべてが意識とするなら、その情報の中のものが生きていて、情報にないものはその人にとっては死んでいるのだと思う。。
先日TVでやっていた、養老孟司さんのバカの壁の話も、
自分が興味関心が、ないものは、通じない、ブロックしている壁、バカの壁、と言われでいたけれど。
すべては、脳に情報がある訳でなく、
脳の受信機関を使って、自分のフィルターの様々な情報にアクセスしているのだと思う。
また、こちらがアクセスしているとした意識がなくても、自然に、いろいろ浮かんでくる(思考)。
そして
その、浮かんでくるものと、その浮かんでくるものに気づいているものものがある。。
幸せを感じるアンカーはそのまま感じても楽しいけれど、マイナスを感じるアンカーの時は、その時に気づいている事が、そのままアンカーを自動反応させることを弱め、スペースを作り、それに、同化していない自分がいる♪
実家の縁側♡
実家へ行くと、
今はよく、自分の場所のようにマロンが寝ています(^^)
今思うと、この縁側、私の幸せな空間をいっぱい作ってくれたなと思う。。
0コメント